モバゲーには登録した人だけが書き込みと閲覧ができるサークル機能があります。サークルはモバゲー会員なら誰でも簡単に作ることができ、主催者と副管理人は外部からの閲覧制限をしたりトピックを制限することができます。
サークルには一般ユーザーによって作られた趣味の話題や地域ごとのサークルの他、ゲームごとの公式サークルが開設されています。サークル管理者はトピックやコメントの作成から入会審査・退会処分までさまざまな権限を有しており、運営に責任を持っています。
プレイヤーの主催する一般的なサークルの他にゲームの公式サークルもあり、ゲームに関する情報は公式サークルで行われます。
サークルはモバゲーでもYahoo!モバゲーでも変わりなく使うことができます。
ゲームの公式サークルへの投稿時の注意点
ゲームに関する質問や情報交換はゲームの公式サークルで行います。その際に少し困るのが、質問などのために『新規トピック』を立ててしまうこと。
サークルでは話題ごとにトピック(スレッド)を立て、その中でコメントをしてやりとりします。新しいコメントがあったサークルが一番上にくるため、新しいトピックを立てると一番上に表示されます。
一般のサークルでは主催者や副管理者がトピックを削除できるのですが、公式サークルは主催者がいないため、トピックを立てると残ったままになります。
ゲームの公式サークルには『雑談』『質問』といったトピックをプレイヤーが用意しており、そこに書き込むことで一覧できるようになります。
しかし人数が多いサークルで「○○について教えてください」といった特定の質問のトピックが立ってしまうとほかの人も同じようにトピックを立ててしまうことがあり、質問トピックが下に押しやられてしまいます。
一つの事柄についてのトピックが乱立していると、質問を含むトピックがが埋もれてしまい、利便性が損なわれます。
サークルへの投稿の際は、類似のトピックがないかを調べ、あればそこにコメントとして投稿しましょう。
サークルのトップから投稿できるのはトピック。ゲームの公式サークルでは『雑談』『しつもん』『イベント情報』といったトピックはすでに建てられていることが多いので、そこに書き込みます。
トピックが下にあってもコメントをすれば一番上にくるため、誰にも読まれないということはありません。
投稿コメントでは『>>番号』をつけるとそのコメントへのリンクが貼られます。
質問をした場合
質問トピックに投稿した質問に答えてくれた人がいたからといって消さないようにしましょう。あなたと同じことで困った人の役に立つかもしれません。
一般サークルでできること
サークル主催者は入会や参加人数の制限、参加者の除名ができます。また、トピックを制限したり削除することができます。副管理人を指名すれば、管理人機能を代行してもらうこともできます。
サークルの開設法
サークルは1アカウントで3つまで作ることができます。
スマホ
[マイページ]→[サークル]→ページ下の『サークルを開設する』ボタンから
Yahoo!モバゲー
[マイページ(トップページ)]→[マイプロフィール横の『サークル』]→○○さんの主催サークルの下に小さく表示されている『サークルを開設する』リンクから
参加サークル
(サークルの更新情報からは作れません)